ビートルズ「Eleanor Rigby」の歌詞を和訳!曲の意味や作曲秘話も解説!【The Beatles】

ビートルズ(The Beatles)-歌詞の和訳・日本語訳 (Eleanor Rigby-エリナ・リグビー)

ビートルズマニアのジョン太郎です。

ビートルズの「Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)」は、1966年に発表された楽曲で、ビートルズの代表曲の一つとして知られています。

この曲は、ポール・マッカートニーが作曲し、ストリングス(弦楽器)のみの斬新な編成で演奏されました。

歌詞は孤独をテーマにしており、他のビートルズの楽曲とは異なる深いメッセージ性が込められています。

ジョン太郎

今回は、「Eleanor Rigby」の歌詞を和訳し、その意味や背景について詳しく解説します!

目次

ビートルズ「Eleanor Rigby」は誰が作詞・作曲?ボーカルや演者について

The beatles-日本語訳・和訳-歌詞の意味(ビートルズ)

「Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)」は、ビートルズの1966年のアルバム『Revolver』に収録された楽曲です。

作詞・作曲は「レノン=マッカートニー」名義ですが、実際にはポール・マッカートニーがほぼ単独で作曲しました。

ジョン太郎

ポールの作詞に、ジョンが「Ah, look at all the lonely people!」の歌詞を付け足したと言われています。

この曲の特徴的な点は、ビートルズの通常のバンド編成ではなく、ストリングス(弦楽四重奏)による演奏が中心になっていることです。

ジョージ・マーティンがアレンジを担当し、バイオリン、ビオラ、チェロによるドラマチックなサウンドが楽曲を際立たせています。

ボーカルはポール・マッカートニーが担当し、ジョン・レノンとジョージ・ハリスンがバックコーラスを務めています。

Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)の英語歌詞を和訳・日本語訳

それでは、さっそくビートルズ「Eleanor Rigby(エリナー・リグビー)」の英語歌詞を和訳・日本語訳していきます。

音楽は下記のYouTubeからお楽しみください。

下記でEleanor Rigbyの歌詞を和訳しています。

Ah, look at all the lonely people!

ああ、なんて孤独な人たちなんだろう!

Ah, look at all the lonely people!

ああ、なんて孤独な人たちなんだろう!

Eleanor Rigby picks up the rice in the church where a wedding has been,

エリナー・リグビーは、結婚式のあった教会でこぼれた米を拾い集める

Lives in a dream.

夢の中で生きているように

Waits at the window, wearing the face that she keeps in a jar by the door,

窓辺で待ちながら、扉のそばの瓶にしまってある”顔”をつける

Who is it for?

それは誰のため?

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all come from?

一体どこから来るのだろう?

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all belong?

一体どこに行くのだろう?

Father McKenzie writing the words of a sermon that no one will hear,

マッケンジー神父は、誰も聞かない説教を書き続ける

No one comes near.

誰も近づこうとしない

Look at him working, darning his socks in the night when there’s nobody there,

彼を見てごらん、夜更けにひとり 靴下の穴を繕っている

What does he care?

何を思っているのだろう?

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all come from?

一体どこから来るのだろう?

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all belong?

一体どこに行くのだろう?

Ah, look at all the lonely people!

ああ、なんて孤独な人たちなんだろう!

Ah, look at all the lonely people!

ああ、なんて孤独な人たちなんだろう!

Eleanor Rigby, died in the church and was buried along with her name,

エリナー・リグビーは教会で亡くなり、その名前とともに葬られた

Nobody came.

誰ひとり訪れる者もなかった

Father McKenzie, wiping the dirt from his hands as he walks from the grave,

マッケンジー神父は、墓をあとにしながら 手についた土を払う

No one was saved.

誰も救われなかった

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all come from?

一体どこから来るのだろう?

All the lonely people,

孤独な人たちは

Where do they all belong?

一体どこに行くのだろう?

「Eleanor Rigby」の歌詞の意味

The beatles-日本語訳・和訳-歌詞の意味(ビートルズ)

「Eleanor Rigby」は、孤独な人々の人生を描いた楽曲です。

主人公のエリナー・リグビーは、教会で誰にも見られることなく亡くなる女性。

彼女の名前は記録に残らず、誰も気に留めることがありません。

もう一人の登場人物であるマッケンジー神父もまた、誰にも聞かれることのない説教を続けています。

二人とも社会から孤立しており、楽曲を通じて「孤独とは何か?」という深いテーマが描かれています。

ポール・マッカートニーは、特定のモデルがいたわけではなく、いくつかの名前を組み合わせて「エリナー・リグビー」というキャラクターを作り上げたと語っています。

歌詞の内容から、聖書的な要素や当時の社会問題を反映した曲としても解釈されています。

「Eleanor Rigby」の作曲秘話・豆知識

The beatles-日本語訳・和訳-歌詞の意味(ビートルズ)

最後に、Eleanor Rigbyの作曲秘話・豆知識を紹介します。

エリナー・リグビーという名前の由来

ポール・マッカートニーは、当初「Daisy Hawkins(デイジー・ホーキンス)」という名前を考えていました。しかし、「エリナー・リグビー」のほうが響きがよく、より現実味のある名前だと感じたそうです。

「エリナー」は、映画『Help!』で共演した女優エリナー・ブロンの名前に由来し、「リグビー」はリバプールの店の名前から取ったと言われています。

偶然にも、リバプールには実際に「Eleanor Rigby」という墓石があり、この曲との関係が後に話題になりました。

ジョン太郎

ぼくもリバプール旅行のとき、実際の墓地に行ってエリナー・リグビーのお墓の写真を撮ってきました!👇

EleanorRigby(エリナーリグビー)ビートルズの写真
管理人が撮影した写真

バンド演奏なしの異例のアレンジ

ビートルズの楽曲では珍しく、バンドメンバーが演奏をしていません。

ジョージ・マーティンがアレンジした弦楽八重奏(バイオリン4本、ビオラ2本、チェロ2本)のみで構成され、クラシック音楽の影響を強く受けています。

このアレンジは、ポール・マッカートニーが映画『サイコ』のストリングスの音にインスパイアされたとも言われています。

グラミー賞を受賞した名曲

「Eleanor Rigby」は、1966年のグラミー賞で「Best Contemporary Vocal Performance(最優秀コンテンポラリー・ヴォーカル・パフォーマンス)」を受賞しました。

ビートルズの楽曲の中でも特に評価が高く、ロック史における画期的な作品とされています。

この曲はその後、多くのアーティストによってカバーされ、ポール・マッカートニー自身もライブで演奏することがあります。

「Eleanor Rigby」は、ビートルズの楽曲の中でも異色でありながら、深いメッセージを持つ名曲です。歌詞の意味をじっくりと味わいながら聴くと、より一層心に響くでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト「The Beatles note」の管理人です。幼い頃にビートルズを知り、そこから20年以上のビートルズファンです。ビートルズが好きすぎて、ビートルズの故郷であるイギリス・リバプールに行くほどのビートルズマニア。

目次